© 2025 Mensapo-web , All Rights Reserved.

実際のやり取りの一部

  • あとから修正しやすいデザインの作り方ってどう考えれば良いですか?

  • 「あとから修正しやすいデザインの作り方」の回答です。

    デザインデータの作り方は要件等によって異なる可能性がありますが、今回はFigma,Photoshopでデザインデータを作成する前提で解説させていただきます。

    考え方はいくつもあると思いますが、私が実践で取り入れている考え方・方法を解説しますね。

  • まずは、Figma,Photoshopのデザインツールから。

    Figmaには「コンポーネント」という機能があります。
    これは一つの部品を複数箇所で使い回すことを前提として作成します。
    「コンポーネント」として部品を取り扱うことで、後で修正となった場合でもメインのコンポーネントを修正すれば、瞬時にWebサイト全体にも適応することができるようになります。

  • また、Photoshopにおいては「スマートオブジェクト」でコンポーネント化することができます。
    Figmaと違い、各「スマートオブジェクト」をどこかに保存しておく必要がありますが、こちらもFigma同様、一つのメインパーツを修正すればWebサイト全体に修正を適応することができます。

※実際のやり取りをもとに構成しています。一部、個人情報などに配慮し内容を編集・省略しています。

解決までの所要時間・難易度

所要時間:
10分程度
難易度:

メンサポからの一言

デザインツールにはそれぞれ独自の考え方がありますが、デザインの基本的な概念は共通しています。 そのため、「これが正解」というものは必ずしも存在せず、チームや要件に応じて柔軟に対応することが大切です。 自分たちなりの効率的な進め方を考えてみるのも、一つの良いアプローチかもしれませんね。

現場のプロにオンラインでいつでも相談

そのWebの悩み、いますぐ聞ける

1回だけでもOK
すぐ聞ける、すぐ解決!

チャットやMeetで、手軽に相談。小さな疑問も、すぐにプロが解決。法人向けにはメールやZoom対応も可能です。

経験豊富なデザイナーや
エンジニアが直接対応

現場経験豊富なプロが、実務に基づいたリアルなアドバイスを提供。画面共有によるサポートも可能です。

フリーランス、法人にも対応の
柔軟なサポート体制

スポット相談から月額サポートまで柔軟に対応。継続相談や法人向けの優先対応もご用意しています。

今すぐ無料で登録する

© 2025 Mensapo - web , All Rights Reserved.