© 2025 Mensapo-web , All Rights Reserved.
「話が通じない」と感じた時のリカバリー術

クライアントと打ち合わせをしていて、
「え、それ伝わってなかったの?」
「なんでそんな解釈になるの?」
そんなふうに感じたことはありませんか?

Web制作やデザイン、ライティングなど、クリエイティブな仕事をしていると、「言葉は通じているのに、意図が伝わらない」という場面は珍しくありません。

でも、その“ズレ”をそのままにしておくと、
あとで修正が大変だったり、信頼を損なってしまうことも。

この記事では、そんな「話が通じない」と感じたときに、落ち着いて軌道修正する方法=リカバリー術をご紹介します。

よくある「すれ違い」のパターン

同じ言葉でも解釈が違う

  • もっとシンプルなデザインにしてください

  • 余白を増やし、色数を減らしてデザインを整理

  • 「ちょっと物足りない」と言われる

原因:「シンプル」の意味が、“見た目”ではなく“情報整理”だった

ポイント

抽象的な言葉は、相手が思い描いているイメージを丁寧に確認する

ゴールや目的の共有が不十分

  • トップページの導線をもっと強く

  • CTAボタンを目立たせて再配置

  • 「思ってたのと違う」と言われる

原因:「導線を強く」の意味が「デザインの強調」ではなく「説明順を変えたい」だった

ポイント

「なぜそうしたいのか」という背景の意図を掘り下げる

クライアント自身が説明できていない

  • なんかイマイチなんですよね

  • 詳しく聞いても「説明が難しい」と返される

原因: クライアント側も「何がどう悪いのか」が言語化できていない状態

ポイント

参考例や比較を用意して、相手が言語化しやすくなるようにサポートする

これらのパターンは、「誰かが悪い」のではなく確認不足や前提の違いによって起きがちです。
だからこそ、丁寧な対話と“見える化”が、ズレを減らす鍵になります。

具体例で見る「ズレ」のリカバリー

例①:「シンプルに」ってどういう意味?

  • もっとシンプルなデザインに

  • 白ベースにして装飾を削った

  • なんか寂しいですね…

対応策

「“シンプル”というのは、情報量を減らしたい感じでしょうか?
それとも余白を増やしたい感じでしょうか?」と丁寧にヒアリング
視覚的シンプルではなく、情報整理のシンプルだったと判明

例②:「動きを入れて」ってどんな動き?

  • 最近のサイトっぽく動きを入れて

  • スクロールにアニメーションを追加

  • スマホで重いです…

対応策

3〜4個の参考サイトを提示し、「この中だとどれに近いですか?」と聞いて方向性を明確化
スライド切り替えのような明快な動きを求めていたと判明

話がズレたときのリカバリー術【3ステップ】

STEP1|「念のため」の確認を入れる

「確認なんですが、今のお話はこういう理解で合っていますか?」
“理解を共有”する姿勢で、相手の意図を再確認しましょう。
ズレがあっても、やわらかく修正できます。

STEP2|具体例や資料を提示する

言葉だけでは伝わりづらいときは、
ワイヤーフレーム、参考画像、画面キャプチャなどで、視覚的にイメージを合わせましょう。

「こんな感じですか?」と見せるだけで、一気にズレが減ります。

STEP3|「伝える」より「一緒に考える」

一方的に説明するより、
「こういう選択肢もありますが、どちらがイメージに近いですか?」と聞くと、相手が考えやすくなります。

「対話」ができている感覚が、信頼感にもつながります。

話が通じないときに「してはいけないこと」

❌ イライラした態度で返す
❌ 相手の理解不足を責める
❌ 一度ズレたまま、強引に進める

ズレに気づけたらチャンスです。
「今、確認しておいてよかった!」と後でお互い思えるような対話にしましょう。

おわりに|伝えるのではなく、伝わるまで

「話が通じない」と感じる瞬間は、誰にでもあります。
でもそのままにせず、一歩立ち止まって相手と目線を合わせることで、信頼関係を築くきっかけにもなります。

伝えたいことがあるなら、「伝わる」までがゴール。
あなたの伝える力と、相手を思いやる心で、きっと解決できます。

Web初心者こそ「まずは経験」してみよう

クライアントとのやり取りは、慣れないうちは緊張するもの。
でも、経験を重ねることで少しずつ“伝わるコツ”が見えてきます。

大切なのは、失敗を恐れすぎないこと。
上手くいかなかったとしても、それも大事な学びです。

そして、もう一つ忘れてはいけないのがコミュニケーションスキル
専門知識だけでなく、相手とのやり取りをどう進めるかで、仕事の成果が大きく変わります。

もし「自分ひとりじゃ不安」なときは…

難しい場面に直面したり、どう進めていいか分からなくなることは、誰にでもあります。
そんなときは、経験のある人に一緒に入ってもらうのも、一つの有効な手段です。

ひとりで抱え込まず、頼れる先があるというだけで、気持ちがぐっと楽になります。

メンサポWEBでは、こういったケースにも対応可能です。
たとえば、クライアントとの打ち合わせに同席する形でサポートすることもできます。

「いざという時、相談できる誰かがいる」――
そんな安心感を、あなたの現場にも届けます。

関連記事

著者情報

メンサポ編集部

メンサポ編集部は、Web制作・デザイン・働き方に関する「知りたかった!」を届ける情報メディアチームです。
現場経験のある編集メンバーが、フリーランスやクリエイターの目線で、仕事に役立つノウハウや考え方を発信しています。 一人でも多くの人が、気持ちよく働けるヒントに出会えるような記事作りを目指しています。

メンサポマガジン一覧に戻る

同じカテゴリーの記事

こんな記事も読まれています

現場のプロにオンラインでいつでも相談

そのWebの悩み、いますぐ聞ける

1回だけでもOK
すぐ聞ける、すぐ解決!

チャットやMeetで、手軽に相談。小さな疑問も、すぐにプロが解決。法人向けにはメールやZoom対応も可能です。

経験豊富なデザイナーや
エンジニアが直接対応

現場経験豊富なプロが、実務に基づいたリアルなアドバイスを提供。画面共有によるサポートも可能です。

フリーランス、法人にも対応の
柔軟なサポート体制

スポット相談から月額サポートまで柔軟に対応。継続相談や法人向けの優先対応もご用意しています。

今すぐ無料で登録する

© 2025 Mensapo - web , All Rights Reserved.