© 2025 Mensapo-web , All Rights Reserved.
契約書がないと危ない!最悪のケースと防ぎ方

「この人とは何度も仕事してるから、大丈夫」
「急ぎの案件だし、あとで送るって言ってたし…」

そんな信頼ベースで始まる仕事のやりとり、あなたにも覚えがありませんか?
でもその安心感、トラブルが起きた瞬間に一気に崩れ去ることがあります。

口約束だけで進めてしまった案件が、
・報酬未払い
・納品物の仕様トラブル

・音信不通
・「そんな約束してない」と言われる
という事態に発展することも少なくありません。

契約書がないまま仕事をするとどうなる?

実際に起きた「最悪のケース」3選を紹介します!

ケース1|報酬未払いで泣き寝入り

納品したのに「これじゃ使えない」「社内で止まってる」と言われ、
2ヶ月経っても振込がない。契約書がなく、言質も取っておらず…請求の根拠が出せなかった。

ケース2|仕様変更の地獄ループ

「いい感じにお願いします」と言われて始めたデザイン案件。
何度修正しても「もっとイメージに近づけて」と言われ、
結局、修正回数10回以上/無償対応/納期オーバーに。

ケース3|納期トラブルで責任を押しつけられた

打ち合わせで「来週いっぱいで」と言われた納期。
でもメールにも書面にも残っておらず、
後から「約束と違う」と言われて全責任を押しつけられた。

こういった問題は、契約書があれば未然に防げた可能性が高いものばかり。
書面があるかないか、それだけで「守れるもの」がまるで違ってきます。

なぜ契約書を避ける人が多いのか?

  • 「時間がないから、とりあえず始めよう」
  • 「この人は信用できるから、書類はあとで」
  • 「契約書って難しそう/めんどくさい」

フリーランス側も、クライアント側も、
ついこのように曖昧なままスタートしてしまいがちです。

でも一度トラブルが起きると、信頼関係ではなく証拠・記録がすべてになります。
お互いに安心して仕事を進めるためにも、最初に線を引くことが大切です。

最低限おさえておきたい契約書のポイント

「ちゃんとした契約書はハードルが高い」という人でも、
せめて以下の5点だけは、書面 or デジタルで合意を取っておくのが理想です。

契約の基本5項目

  1. 業務内容(何をするか)
  2. 報酬金額と支払いタイミング
  3. 納期と提出方法
  4. 修正回数や範囲の明記
  5. キャンセル時の対応・支払い規定

たとえWordやPDFの簡易契約でもOKです。
メールやチャットであっても、はっきりとした合意記録を残すことが、自分を守る手段になります。

契約書がないまま始まってしまったときは?

ときには「すでに始まっちゃった…」ということもあるかもしれません。
そんなときは、以下のように記録を残す形でリスクを軽減できます。

✅ リスク軽減テクニック

  • メールやチャットで「こちらの内容で進めますね」と確認文を送る
  • 修正回数や納期を、途中でも良いので記録に残す
  • トラブル時のやり取りはスクショ or PDF保存
  • 報酬の支払いについては早めにタイミングを確認する

何もないより「ちょっと残す」だけで、トラブル時の証拠・自分の防衛線になります。

フリーランスが守るべき「契約の心得」チェックリスト

以下の項目、すべてにYESと答えられますか?

  • □ 始まる前に、報酬・納期・業務内容を文章で合意している
  • □ 修正回数やキャンセルルールについても記載している
  • □ 書面 or デジタルでも、契約内容を保存している
  • □ チャットだけで進行しないようにしている
  • □ 困ったときに相談できる相手がいる

1つでもNOがあれば、今から見直して損はありません。

注意すべきNG表現|トラブルを招くあいまいな言い回し

NG①:「できる範囲で対応します」

❌ なぜダメ?

対応範囲が不明瞭で、相手の“期待値”が青天井になる可能性があります。
修正・追加作業が際限なく求められるケースに発展しがち。

✅ OKな書き方

「初回提案後、2回まで修正対応します」
「○○までの範囲で対応可能です。それ以降は追加料金にて対応します」

NG②:「納期は目安です」

❌ なぜダメ?

相手によって“目安”の解釈が異なるため、納期遅延トラブルの原因になります。
「いつ終わるの?」「急いでるんだけど」などのプレッシャーにつながることも。

✅ OKな書き方

「納品予定日:6月30日(進捗によって早まる場合があります)」
「○月○日までにご確認いただけた場合、○月○日に納品可能です」

NG③:「一応、こちらで対応しておきますね」

❌ なぜダメ?

奉仕的なニュアンスがあり、今後も“無料でやってくれる”と思われるリスクがあります。
特に追加作業・修正対応に関しては、あいまいな対応が習慣化しがち。

✅ OKな書き方

「今回は特例として無償対応いたしますが、次回以降は別途料金が発生いたします」
「本来は対象外となりますが、今回は1回限りご対応いたします」

実際の契約で使える雛形を無料配布中

Webサイト制作においてトラブルを未然に防ぐためには、しっかりとした契約書の準備が欠かせません。
ここでは、実務で使用している「WEBサイト制作業務委託基本契約書」の雛形を無料でダウンロードいただけます。

※WEBサイト制作業務委託基本契約書は雛形です。ご自身の環境や案件の要件に合わせて書き換えてください。

著者情報

ひろさん

  • デザイナー
  • フロントエンドエンジニア
  • バックエンドエンジニア
  • ディレクション

20代の頃、職場で出会ったAdobe製品をきっかけにデザインの楽しさに目覚め、DTPを中心にさまざまな制作を経験。
その後、jQueryによる動きのあるWebコンテンツに惹かれ、独学でWeb制作を学び始める。
制作会社に転職し、ディレクションや実制作などを通じてWeb制作の基礎を習得。
32歳でフリーランスへ転向し、現在はアイエムワークス株式会社の代表取締役として活動中。
制作現場に強いこだわりを持ち、HTML・CSS・JavaScript・WordPressなどを活かした実装を得意とするほか、若手Webデザイナーへの講師活動やセミナー登壇なども行っている。

メンサポマガジン一覧に戻る

同じカテゴリーの記事

現場のプロにオンラインでいつでも相談

そのWebの悩み、いますぐ聞ける

1回だけでもOK
すぐ聞ける、すぐ解決!

チャットやMeetで、手軽に相談。小さな疑問も、すぐにプロが解決。法人向けにはメールやZoom対応も可能です。

経験豊富なデザイナーや
エンジニアが直接対応

現場経験豊富なプロが、実務に基づいたリアルなアドバイスを提供。画面共有によるサポートも可能です。

フリーランス、法人にも対応の
柔軟なサポート体制

スポット相談から月額サポートまで柔軟に対応。継続相談や法人向けの優先対応もご用意しています。

今すぐ無料で登録する

© 2025 Mensapo - web , All Rights Reserved.