
WordPressでサイトを構築していると、「まだ公開前だから」と noindex にしてテストするのは自然な流れです。しかし、noindex が検索エンジンに伝わると、その後のインデックス再登録には時間がかかることをご存じでしたか?
この記事では、公開前サイトでの noindex の注意点と、公開時に素早くインデックスしてもらうための正しい手順を解説します。
目次
公開前に noindex を使う理由
制作段階のサイトが検索結果に出てしまうと、不完全なページがユーザーの目に触れ、ブランドイメージを損なう可能性があります。そのため多くの制作者は以下のような方法で「隠す」ことを選びます。
- WordPressの設定で「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」をオンにする
- metaタグやrobots.txtで noindex を指定する
- BASIC認証でアクセス自体を制限する
このうち最も手軽なのが noindex ですが、実は公開時のトラブルの原因になることも…。

公開時にすぐにインデックスしてもらうには?

公開前のサイトを「外部に見せない」方法として、多くの方が noindex を使いがちですが、実はおすすめは BASIC認証 です。
公開前はBASIC認証がベターな理由
BASIC認証とは、サイトにアクセスする際にIDとパスワードを入力しないと閲覧できない仕組みです。
WordPressにプラグインを入れるか、.htaccess で数行の設定を書くだけで設置できます。
設置が簡単なのに、クローラーも一般のユーザーも弾けるので 「検索エンジンに余計な指示を残さず、テスト環境を守れる」 というメリットがあります。
公開直前にBASIC認証を解除すれば、それだけでクローラーのアクセスが可能になるので、余計な設定漏れやインデックス遅延の心配がありません。
公開時の正しい手順
公開時には次の流れを踏むとスムーズです。
- BASIC認証を解除する
- .htaccessやプラグインの設定を削除するだけでOK
- noindexが残っていないかチェックする
- WordPressの「設定」→「表示設定」で「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」がオフになっているか確認
- robots.txt や <meta name=”robots”> に noindex が残っていないかも確認
- Google Search Consoleでクロールを促す
- サイトマップを送信しておく
- URL検査ツールでトップページや重要ページを手動で「インデックス登録をリクエスト」
noindex が残ると公開後もインデックスされない
検索エンジンは「noindex」の指示を受け取ると、そのURLをインデックスから削除します。
問題は、その後 noindex を外したとしても、次にクローラーが来るまで再登録されない点です。
クローラーはサイト規模や評価によって訪問頻度が異なるため、最悪数週間〜数か月放置されるケースもあります。
・公開直後に noindex を外したが、いつまで経っても検索結果に出てこない
・サイトマップを送ってもすぐに反映されない
まとめ
制作中のサイトを noindex で隠すのは一見簡単ですが、公開後にインデックスの遅延が発生するリスクがあります。公開前のテスト環境はBASIC認証で守り、公開時には noindex を外して Search Console でクロールを促すのがベストです。
公開前の運用に迷ったら、現場のプロに相談してみませんか?
今すぐ相談する